RICOH GRⅡ 手持ちで暗所撮影
RICOH GRⅡより暗所撮影を得意とするカメラはたくさんあると思います。F値2.8は他社の最新機種と比較すると特に明るいレンズではないがISO感度は100〜25600まで設定可能。手持ち暗所撮影でどこまで撮れるのか気に…
RICOH GRⅡより暗所撮影を得意とするカメラはたくさんあると思います。F値2.8は他社の最新機種と比較すると特に明るいレンズではないがISO感度は100〜25600まで設定可能。手持ち暗所撮影でどこまで撮れるのか気に…
サブカメラはずっとRICOH GRシリーズ。片手で操作、ポケットに収まる、首から下げても邪魔にならないカメラなら無数にあるが、フルサイズ一眼レフに迫る高画質となると限られる。APS-Cサイズ相当の大型CMOSイメージセン…
9月30日夜明け前、風もなく条件も良かったので藻琴山登山口のあるハイランド小清水725へ星景テスト撮影に行ってきた。標高725mで光害も少なく、車で行ける場所なのでお手軽にテスト撮影ができる。 ハイランド小清水725に到…
9月8日ニコンからFXフォーマット一眼レフデジタルカメラ「D850」が発売になりました。 8月24日の予約開始と同時にニコンダイレクトで購入していたので、無事に発売日に手元に届きました。 [blogcard url=&#…
星景写真の神レンズとして高い評価を得ている AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED。天の川の全体像を入れたり、壮大なスケール感のある写真が撮れるレンズとして星景撮影には欠かせない存在です。開放F値2….
タムロンの90mmマクロレンズ〈SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1〉通称タムキューで雌阿寒岳山麓の原生林へきのこ撮影に行ってきました。 手ぶれ補正も付いていない2008年発売の旧タイプですが、まだまだ現…
夜明け前のオホーツク海。Nikon Df と AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED で流氷を撮影してきました。 Nikon Capture NX-Dを使用してRAW現像しています。明るさやシャープネスを少…
10月にしては気温も高く無風。ナイトハイクで星景写真を撮りに行ってみたかったので決行。虫もいないので快適に撮影ができた。 もう一つの目的はニコンの20mmレンズは星景写真ではどんな写りをするかを見てみたかったので、AF-…