流氷と星を求めて知床へ
毎年冬になるとオホーツク海沿岸に流氷がやってきます。1月末から3月上旬まで見ることが出来ますが、風向きで接岸し…
毎年冬になるとオホーツク海沿岸に流氷がやってきます。1月末から3月上旬まで見ることが出来ますが、風向きで接岸し…
北海道は冷え込みが厳しい季節。登山口ではマイナス24℃。標高を上げるとさらに気温は下がる。風が強ければ体感温度…
12月なのに平地は積雪がありません。低い山ならまだ行ける!もうオフシーズンですが今年登っていない摩周岳に行って…
阿寒と知床連山の中間にそびえる斜里岳は、日本百名山のひとつで登山も盛んな山です。 登山ルートでもっともポピュラ…
自宅から1時間半で行ける百名山雌阿寒岳。季節ごとに年4回は登っているホームマウンテンです。天気も良かったので野…
大雪山の紅葉シーズンは9月の上旬から始まり、標高を下げながら山々を染めていきます。大雪山の紅葉の見どころとして…
タムロンの90mmマクロレンズ〈SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1〉通称タムキューで雌阿寒岳…
登山三日目の朝もいい天気です。朝の5時前にもかかわらず山荘の前にはたくさんの人がいます。今日はとうとう最終日、…
今日は唐松岳頂上山荘から五竜岳へ。朝食前にご来光を見に山荘裏の山に登ってみる。今日も晴れそうです。 北海道を出…
北海道の山は全国の登山者からはいつか訪れてみたい憧れの山だと聞きます。大雪山、知床連山、阿寒の山々全て自宅から…