「 登山 」 一覧
-
-
山頂の岩に剣が突き刺さっていると噂の十勝清水町にある剣山(つるぎやま)に初めて行ってきました。 標高は1,205m。往復約7km、標高差785m。標準コースタイムは上り2時間20分、下り1時間40分。 …
-
-
6月10日、残雪期の羅臼岳に登ってきました。知床国立公園・世界自然遺産の知床半島にある羅臼岳は、知床連山の最高峰で標高1,661m。頂上からは知床半島とその両側に広がるオホーツク海と太平洋を見降ろせま …
-
-
北海道は冷え込みが厳しい季節。登山口ではマイナス24℃。標高を上げるとさらに気温は下がる。風が強ければ体感温度はどれほど下がるか想像つかない。 雌阿寒岳の登山口は、野中温泉側と国設野営場側の2箇所があ …
-
-
12月なのに平地は積雪がありません。低い山ならまだ行ける!もうオフシーズンですが今年登っていない摩周岳に行ってきました。累積標高は750m、距離は往復14km。摩周湖の外輪山をのんびり廻り最後に少しだ …
-
-
阿寒と知床連山の中間にそびえる斜里岳は、日本百名山のひとつで登山も盛んな山です。 登山ルートでもっともポピュラーなのが清里町側からの清岳荘を通るルートです。独立峰的な山なので、遠くからでも斜里岳の美し …
-
-
自宅から1時間半で行ける百名山雌阿寒岳。季節ごとに年4回は登っているホームマウンテンです。天気も良かったので野中温泉コースをピストンで朝早く登ってきました。 登山口は野中温泉のすぐ手前にあります。 山 …
-
-
大雪山の紅葉シーズンは9月の上旬から始まり、標高を下げながら山々を染めていきます。大雪山の紅葉の見どころとして有名なのは、銀泉台を登山口とする赤岳か、ここ大雪高原山荘が登山口の緑岳です。 紅葉シーズン …