待望の降雪 白銀の藻琴山へ
真っ白に染まった藻琴山を歩く 冬が到来したはずの北海道、クリスマスもお正月も過ぎて、1月も終わろうとしても雪が降らず、街中はアスファルトむき出し、山は黒々とした寒々しい光景が続いていた。1月の下旬に待ちに待った雪が降り、…
真っ白に染まった藻琴山を歩く 冬が到来したはずの北海道、クリスマスもお正月も過ぎて、1月も終わろうとしても雪が降らず、街中はアスファルトむき出し、山は黒々とした寒々しい光景が続いていた。1月の下旬に待ちに待った雪が降り、…
Good-bye 神レンズ 2020年の新年初撮りは衝撃的な幕開け。1月5日に「しぶんぎ座流星群」をカメラ2台体制で狙う。−13℃の暗闇で撮影中に突然の強風、NIKKOR 14-24mmを装着したD850が三脚ごと倒れた…
厳冬期限定オホーツク産ジュエリーアイス ジュエリーアイスといえば豊頃町の大津海岸が有名ですが、オホーツク海にも数は少ないけれど現れます。常呂川から流れ出た氷がオホーツク海の波に洗われ、宝石のように輝きながら砂浜に打ち上げ…
2020年の撮り始めは「しぶんぎ座流星群」極大期に美幌峠へ。D850で流星を狙いながら、D800で長時間露光。肉眼では3個しか確認できず写真にも写らず残念な結果でしたが、今年もたくさんの星景撮影を楽しみたい。 藻琴山の上…
一年に一度、条件が揃った時にしか見ることの出来ないアイスバブル。降雪がない時期に、湖が結氷することが最低条件。雪が積もるともちろん見えなくなりますが、結氷した湖面の滑らかさも日々変化しています。 前日までは雪がなく鏡面の…
今年はまだ積雪が少ない道東方面。雪景色と星空を期待して、月のない星空が広がるオンネトーへ。道道949号オンネトー線では正面に雌阿寒岳とオリオンが見える。 湖面が滑らかに凍りついている。雪が積もる前の貴重な景色。Nikon…
星空の条件が良さそうな場所を彷徨い、夕日が沈む時間に摩周湖第一展望台へ到着。左から阿寒富士、雌阿寒岳、雄阿寒岳。 雄阿寒岳の右斜面を転がるように太陽が沈んでゆく。 展望台から見える摩周湖。Nikon D850 + AF-…
前日に降り続いた雨と風で、早朝の雌阿寒岳は凍りついていた。グローブの水滴や、髪の毛も凍っていたので山頂付近はマイナス気温だったと思われる。 八合目付近から、登山道の岩場は氷だらけ。 ハイマツにも着氷。 九合目から山頂へ向…
2週間前に降り積もった雪も落ち着き、久々の快晴。残り僅かな紅葉シーズンは沼ノ平をゆっくりと歩き、残雪の旭岳を眺めに当麻乗越まで足を延ばしてきました。登山口のある愛山渓温泉は紅葉真っ盛り。 標高約1,000mに位置する愛山…
大空町から小清水町へ向かう途中に、斜里岳、海別岳、知床連山が見渡せる丘があります。いつか星と一緒に撮ってみたいと思っていた。星空の条件は良かったけど、やっぱり街明かりの影響で低い位置の星が見えない。 斜里岳の上には代表的…