紅葉の大雪山で見る星空
残り僅かな大雪山のテン泊シーズン。紅葉ピークの黒岳から星空撮影。 黒岳山頂へ向かう斜面は錦絵が広がっている。 雲が多く霞んでいるけど見事な紅葉。 シマリスも紅葉の岩場を走り回っている。 綺麗に色付いた石室周辺。 月が沈み…
残り僅かな大雪山のテン泊シーズン。紅葉ピークの黒岳から星空撮影。 黒岳山頂へ向かう斜面は錦絵が広がっている。 雲が多く霞んでいるけど見事な紅葉。 シマリスも紅葉の岩場を走り回っている。 綺麗に色付いた石室周辺。 月が沈み…
大雪山にも秋の気配が訪れている。テン泊シーズンも残り僅か。夜に晴れることを信じて、午後からゆっくり登山開始。 時々雨にあたり、虹を見下ろしながら標高を上げる。 黒岳石室周辺は紅葉が進んでいる。 日没後の桂月岳で待機。 し…
月夜の銀泉台で雲海と星空を撮影。 夜空には薄雲が流れて月暈が現れていた。 第一花畑で夜明けを待つ。 武利岳方向から朝陽が昇る。 目の前を雲が通り過ぎていく。標高の高い山ならではの光景。 朝陽の撮影を終え赤岳を目指す。雪渓…
大雪山でのテン泊は3年ぶり、脚慣らしも兼ねてお手軽に黒岳石室へ。天候条件も良さそうなので月夜の大雪山撮影に挑みます。 この日は猛暑。撮影装備を抱えてバテ気味、カメラも出さずに登りに集中。黒岳石室の手前の花畑。 なかなかの…
大雪山高根ヶ原のふもとにある高原温泉の沼巡りコースは紅葉時期が有名ですが、残雪期の6月は三笠新道へのルートを目指す登山者で賑わいます。 透明度の高い雪解け水がキレイ。 赤く染まった木々が水面に映り込む紅葉時期の定番撮影ス…
3月の夜明け前は横たわる天の川が見られる。大雪山旭岳に架かる銀河の橋を狙って、深夜22時近くにナイトハイク開始。無数の星を見ながら姿見駅を目指す。写真は全て Nikon Z7II + Z20mm f1.8S。過度な彩度補…
大雪山の北にアンギラスと呼ばれる山がある。国土地理院の地図上には表示されていない、山頂部に岩稜を連ねる山。その形から「軍艦山」とも呼ばれているそうだが、そう呼んでいる人に出会った事がない。ニセイカウシュッペ山と平山の間に…
大雪山の一角に広がる直径約2kmのお鉢平カルデラ。3万年前に中央火山が大爆発して御鉢平が形成され、噴火直後は湖が存在したそうです。 黒岳をスタートして、北海岳〜松田岳〜荒井岳〜中岳と時計回りで御鉢平を廻る14km、約6時…
Nikon Z6とZ 20mm f1.8Sでリベンジ旭岳 雪景色の旭岳と星空を撮りたくて今年2回目のチャレンジ。前回は雲に覆われて不完全燃焼だった。夕方から晴れる予報を信じて再び旭岳姿見駅へ。日中はまだ重たい雲が張り付い…
Nikon Z6+Z24-70mm f2.8 旭岳で実写レビュー 今季ラストとなる雪山登山、強風が予想され雲量も多く条件はあまり良くない予報でしたが、ピークは目指さず姿見の池周辺でサンセットと星空を期待して大雪山旭岳へ。…