愛山渓から沼ノ平を抜けて当麻乗越へ
2週間前に降り積もった雪も落ち着き、久々の快晴。残り僅かな紅葉シーズンは沼ノ平をゆっくりと歩き、残雪の旭岳を眺めに当麻乗越まで足を延ばしてきました。登山口のある愛山渓温泉は紅葉真っ盛り。 標高約1,000mに位置する愛山…
2週間前に降り積もった雪も落ち着き、久々の快晴。残り僅かな紅葉シーズンは沼ノ平をゆっくりと歩き、残雪の旭岳を眺めに当麻乗越まで足を延ばしてきました。登山口のある愛山渓温泉は紅葉真っ盛り。 標高約1,000mに位置する愛山…
夏の大雪山をRICHO GRIIIで撮る 久しぶりの山歩き。登山口のフキもいつの間にか大きく育ち、気がつけば夏山の雰囲気。この季節の大雪山は雪渓が多く残り、白と緑と青空のコントラストの効いた絶景を楽しませてくれます。今年…
大雪高原温泉は高根ヶ原の下に広がる森林地帯。様々な広葉樹とアカエゾマツに囲まれて大小の沼が点在している。緩やかなアップダウンで登山初心者でも楽しめる沼めぐりコースは、紅葉時期に多くの人が訪れる人気のコースです。9月中旬に…
2018年のペルセウス座流星群は8月13日に極大を迎えると予想され、8月11日が新月のため月明かりの影響がない。この時期に毎年続けていた北アルプス遠征登山、今年は道内の山を巡り星を撮りたいと計画していたけど、天気予報は見…
長雨と低温が続いている北海道、なかなか気持ちの良い登山ができません。雨とガスを覚悟で大雪山旭岳へ行ってきました。途中の天人峡温泉に通じる道道213は、大雨で道路の一部が崩落して通行止め。川の水量は減っていましたがかなりの…
9月の三連休は台風18号が日本列島を縦断。最終日の月曜日に北海道に上陸予定なので、日曜日に大雪山の北部にあるニセイカウシュッペ山に行ってきました。標高1883m、標準コースタイムは往復約5時間。ニセイカウシュッペの語源は…
7月29日、大雪山系北鎮岳へ行ってきました。層雲峡黒岳ロープウェイとリフトを利用して黒岳経由で北鎮岳を目指します。北鎮岳は旭岳に次ぐ北海道標高第2位の2,244mの高峰。黒岳石室から雲ノ平を抜け、御鉢平を眺めながら進む変…
大雪山系白雲岳は標高2,230m。旭岳、北鎮岳に続く北海道で標高第3位の山。その頂上から旭岳方面を見ると雪渓がゼブラ模様になります。夏山シーズンが始まるこの時期にしか見られないゼブラを求めて多くの登山者が白雲岳に訪れます…
ゴールデンウィーク真っ只中、5月2日に残雪の大雪山黒岳へ行ってきました。残雪と言っても黒岳スキー場はGWまで営業していますので、たっぷりの積雪があります。 登山口はスキー場リフトの終点、黒岳七合目からのスタートです。料金…
大雪山の紅葉シーズンは9月の上旬から始まり、標高を下げながら山々を染めていきます。大雪山の紅葉の見どころとして有名なのは、銀泉台を登山口とする赤岳か、ここ大雪高原山荘が登山口の緑岳です。 紅葉シーズンは登山口へ向かう林道…