Nikon D850 星景撮影
9月30日夜明け前、風もなく条件も良かったので藻琴山登山口のあるハイランド小清水725へ星景テスト撮影に行ってきた。標高725mで光害も少なく、車で行ける場所なのでお手軽にテスト撮影ができる。 ハイランド小清水725に到…
9月30日夜明け前、風もなく条件も良かったので藻琴山登山口のあるハイランド小清水725へ星景テスト撮影に行ってきた。標高725mで光害も少なく、車で行ける場所なのでお手軽にテスト撮影ができる。 ハイランド小清水725に到…
日が沈んでから雨も上がり山小屋もテント場も静かになった。雲もなく赤岳がはっきりと見えている。今夜はペルセウス流星群の極大日、流れ星を期待しながら待ちます。 前回の記事はこちら↓ [blogcard url=”…
6月30日プレミアムな月末金曜日は仕事を終えてから雌阿寒岳ナイトハイクへ行ってきました。 共通の趣味を楽しんでいる休日の合わない友人を、ナイトハイクなら大丈夫と言われていたので誘い出し、恐怖のソロ登山は回避できました。 …
星景写真の神レンズとして高い評価を得ている AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED。天の川の全体像を入れたり、壮大なスケール感のある写真が撮れるレンズとして星景撮影には欠かせない存在です。開放F値2….
仕事を終えた金曜日の夜、自宅から約200km離れた十勝岳望岳台まで片道3時間半かけて行ってきました。 翌日富良野で人と会う約束がある。それまでに星景撮影したり十勝岳登山も出来るかも。GPV予報も良さそうなので綺麗な星空を…
毎年冬になるとオホーツク海沿岸に流氷がやってきます。1月末から3月上旬まで見ることが出来ますが、風向きで接岸したり沖に流されたりを繰り返します。流氷観光船が出ている網走よりも知床半島のほうが比較的接岸している確率が高い。…
北海道の山は全国の登山者からはいつか訪れてみたい憧れの山だと聞きます。大雪山、知床連山、阿寒の山々全て自宅から2時間以内で行けます。らくらく日帰り登山できます。そんな人間はもちろん北アルプスが憧れの山なんです。 大型の連…
七夕の夜、星空指数は高得点。PM2.5も問題なし。光害が比較的少なくて星のきれいな場所、チミケップ湖キャンプ場へ行ってきました。 キャンプ場なのでテント泊の方もいます。テントの明かりやテント本体も一緒に星景写真として入れ…
3月に入ると夜明け前に天の川の濃い部分、さそり座付近が起き上がってきます。空が広く撮影できる美幌峠展望台に行ってきました。 3月はまだ残雪があります。暗い階段で転倒しないように注意して下さい。転倒して機材を破壊した経験が…
10月にしては気温も高く無風。ナイトハイクで星景写真を撮りに行ってみたかったので決行。虫もいないので快適に撮影ができた。 もう一つの目的はニコンの20mmレンズは星景写真ではどんな写りをするかを見てみたかったので、AF-…