スノーシューで藻琴山の屏風岩まで
2月12日午前中は晴天の予報なので午前4時に自宅を出発して藻琴山へ向かう。冬の藻琴山はたくさんのBCスキー・スノーボードの方で賑わっています。 冬の藻琴山登山口はハイランド小清水入口かキャンプ場入口のどちらか。ハイランド…
2月12日午前中は晴天の予報なので午前4時に自宅を出発して藻琴山へ向かう。冬の藻琴山はたくさんのBCスキー・スノーボードの方で賑わっています。 冬の藻琴山登山口はハイランド小清水入口かキャンプ場入口のどちらか。ハイランド…
1月7日、今年の初登山は雌阿寒岳。気温はマイナス10℃、天気は良さそうなので日の出前の6時過ぎ、薄暗い野中温泉登山口からスタート。 樹林帯の登山道はしっかりと踏み固められているので歩きやすい。この日は全てアイゼンで通した…
雪山シーズンへ向けて北見市仁頃山へ足慣らしに。しかし積雪量が少なく本格的な雪山の感覚をトレーニングするのはまだ先のようです。管理車道コースは標高差約650m、往復6.8km、ゆっくり登って下りて1時間半〜2時間程度(個人…
9月30日夜明け前、風もなく条件も良かったので藻琴山登山口のあるハイランド小清水725へ星景テスト撮影に行ってきた。標高725mで光害も少なく、車で行ける場所なのでお手軽にテスト撮影ができる。 ハイランド小清水725に到…
北海道大雪山では初冠雪が近い季節ですが、防寒さえしていればまだまだナイトハイクも御来光登山もできます。 9月24日早朝3時、満天の星を見ながら雌阿寒岳山頂の日の出を目指して登山開始。 六合目過ぎ、正面にうっすらと北斗七星…
9月の三連休は台風18号が日本列島を縦断。最終日の月曜日に北海道に上陸予定なので、日曜日に大雪山の北部にあるニセイカウシュッペ山に行ってきました。標高1883m、標準コースタイムは往復約5時間。ニセイカウシュッペの語源は…
9月8日ニコンからFXフォーマット一眼レフデジタルカメラ「D850」が発売になりました。 8月24日の予約開始と同時にニコンダイレクトで購入していたので、無事に発売日に手元に届きました。 [blogcard url=&#…