雌阿寒岳で厳冬期登山の洗礼を受ける
深夜1時、野中温泉登山口の気温マイナス15℃。山頂はおそらくマイナス20℃近くまで下がっている。9合目からは雌阿寒岳ではおなじみの爆風。厳冬期登山を体感するには最高の(最悪の)コンディション。 日の出前に山頂に到着。夜明…
深夜1時、野中温泉登山口の気温マイナス15℃。山頂はおそらくマイナス20℃近くまで下がっている。9合目からは雌阿寒岳ではおなじみの爆風。厳冬期登山を体感するには最高の(最悪の)コンディション。 日の出前に山頂に到着。夜明…
山頂からのご来光を目指して深夜12時に登山スタート。ふたご座流星群の極大日も近いので星空も撮影しながら登る。 9合目付近よりオリオン座。 夜明け前に雄阿寒岳の頭上に流星が流れた。 赤く染まる夜空と釧路の街明かり。 太陽が…
40分間の軌跡。星空の下には阿寒湖畔と遠くの街明かりが輝いていた。 15秒の星空。北の天の川は大人しい。 阿寒富士と釧路の街明かり。 低層雲が漂う幻想的な星空。 この景色ももうすぐ雪で覆われる。 登山前に立ち寄ったオンネ…
雲海と日の出を求めて雌阿寒岳へ。雲海は少なく霞んでいたけど、山で迎える朝は気持ちがいい。
野中温泉登山口はマイナス18度。おそらく山頂はマイナス20度以下は覚悟して出発。午後4時過ぎ樹林帯の隙間から夕焼け空が見える。 今年はまだ雪が少なくハイマツがむき出し。 山頂近くの噴煙と薄雲が風で流されていく。 白いオン…
11月に初冠雪を迎えた雌阿寒岳へ。樹林帯を過ぎて3〜4合目付近から積雪が始まる。朝の早い時間帯はクラストしている箇所があるのでアイゼンがあると安心です。 上の写真でも確認できるが、今年は北西斜面の06噴気孔の活動が活発に…
シルバーウィークに予定していた大雪山でのテン泊は天候不安定のため断念。雌阿寒岳の条件が良さそうなので、星空を求めて夕暮れスタートのナイトハイクへ。 西陽に照らされる登山口はいつもと違う雰囲気。 四合目付近は風もなく穏やか…
前日のチミケップ湖畔で流星撮影の感覚を取り戻し、ペルセウス座流星群極大を迎えた8月12日に雌阿寒岳へナイトハイクに向かう。 空には満天の星が輝いていたが、雌阿寒岳の山頂には絶望的な雲が貼り付いている。こんな夜にナイトハイ…
久しぶりの雌阿寒岳、季節は移り変わり初夏になっていた。 山麓は緑が生い茂り、前回登山の雪景色から一変している。 七合目手前の登山道からの景色。雲ひとつ無い青空。 右には残雪の表大雪、左にはトムラウシ山やニペソツ山も確認で…
前日に降り続いた雨と風で、早朝の雌阿寒岳は凍りついていた。グローブの水滴や、髪の毛も凍っていたので山頂付近はマイナス気温だったと思われる。 八合目付近から、登山道の岩場は氷だらけ。 ハイマツにも着氷。 九合目から山頂へ向…