雲海が素晴らしかったニセコアンヌプリ
初めて訪れるニセコアンヌプリ。Z7IIとZ6IIの2台体制でザック重量は20kg超え。霞が強くて狙っていた星空と天の川はスッキリと見えなかったけど、登山時に大雲海を撮影できたので大満足の山行でした。 五色温泉の登山口を出…
初めて訪れるニセコアンヌプリ。Z7IIとZ6IIの2台体制でザック重量は20kg超え。霞が強くて狙っていた星空と天の川はスッキリと見えなかったけど、登山時に大雲海を撮影できたので大満足の山行でした。 五色温泉の登山口を出…
雪解けが進む道東オホーツク。もうすでに雪が恋しいこの時期は、残雪を求めて山に登ります。
1月中旬、藻琴山にもようやくまとまった積雪があった。雪景色と星空を求めて極寒の撮影へ。 午前3時過ぎに登山口を出発。一気に稜線まで登る。 極寒の季節だけど星空には春が訪れている。久しぶりのさそり座と天の川。 遠くの街明か…
月夜の銀泉台で雲海と星空を撮影。 夜空には薄雲が流れて月暈が現れていた。 第一花畑で夜明けを待つ。 武利岳方向から朝陽が昇る。 目の前を雲が通り過ぎていく。標高の高い山ならではの光景。 朝陽の撮影を終え赤岳を目指す。雪渓…
雲海と日の出を求めて雌阿寒岳へ。雲海は少なく霞んでいたけど、山で迎える朝は気持ちがいい。
この日の道東オホーツク地域はシベリア森林火災の影響により、煙などの大気汚染物質を含んだPM2.5の霞で覆われていた。羅臼岳へ向かう道中、斜里岳も海別岳も霞の中。 早朝の羅臼岳。霞の中に山容がようやく確認できる。 太陽の下…
大雪山でのテン泊は3年ぶり、脚慣らしも兼ねてお手軽に黒岳石室へ。天候条件も良さそうなので月夜の大雪山撮影に挑みます。 この日は猛暑。撮影装備を抱えてバテ気味、カメラも出さずに登りに集中。黒岳石室の手前の花畑。 なかなかの…
斜里岳は滝と渓流を気軽に楽しめる夏登山がおすすめ。いつもは歩きながらパシャパシャ撮っていた滝と渓流、今回はしっかりとした撮影を目的に三脚担いで登ってきました。注文したZレンズの角型フィルターが間に合わず、AF-S 24m…
今秋開催予定の写真展メンバーと共に、霞のかかった花の百名山富良野岳へ行ってきた。Nikon Z7II に Z70-200mm f2.8 VR S、Z14-24mm f2.8 Sの2本のレンズを抱えて撮影登山。太陽光も薄く…
11月に初冠雪を迎えた雌阿寒岳へ。樹林帯を過ぎて3〜4合目付近から積雪が始まる。朝の早い時間帯はクラストしている箇所があるのでアイゼンがあると安心です。 上の写真でも確認できるが、今年は北西斜面の06噴気孔の活動が活発に…