夏の富良野岳を歩く
今秋開催予定の写真展メンバーと共に、霞のかかった花の百名山富良野岳へ行ってきた。Nikon Z7II に Z70-200mm f2.8 VR S、Z14-24mm f2.8 Sの2本のレンズを抱えて撮影登山。太陽光も薄く…
今秋開催予定の写真展メンバーと共に、霞のかかった花の百名山富良野岳へ行ってきた。Nikon Z7II に Z70-200mm f2.8 VR S、Z14-24mm f2.8 Sの2本のレンズを抱えて撮影登山。太陽光も薄く…
大雪山高根ヶ原のふもとにある高原温泉の沼巡りコースは紅葉時期が有名ですが、残雪期の6月は三笠新道へのルートを目指す登山者で賑わいます。 透明度の高い雪解け水がキレイ。 赤く染まった木々が水面に映り込む紅葉時期の定番撮影ス…
皆既月食×スーパームーンの夜、斜里岳と共演させたくて仕事を切り上げ目的のスポットまで走る。斜里岳のイカツイ山頂が間近に見える麓に到着。あの山頂から昇る月を待つ。 カメラと三脚をセッティング中にガスに覆われ視界がなくなる。…
春はさそり座と一緒に天の川の濃い部分が現れる。今年も屈斜路を見下ろす残雪の藻琴山から天の川を狙います。撮影機材は Nikon Z7II + Z14-24mm f2.8S、Z24-70mm f2.8S。過度な彩度補正や現像…
3月の夜明け前は横たわる天の川が見られる。大雪山旭岳に架かる銀河の橋を狙って、深夜22時近くにナイトハイク開始。無数の星を見ながら姿見駅を目指す。写真は全て Nikon Z7II + Z20mm f1.8S。過度な彩度補…
道東オホーツク地方は今年も積雪が少なく、藻琴山登山口もハイマツや笹の葉が出ている状態。標高を上げてもスノーモンスターは期待できないので登山口周辺で星空を撮影。 雪に覆われ樹氷が付着した景色を想像しながらロケハン。 東藻琴…
結氷が始まった夜明け前の阿寒湖、昼と夜の寒暖差の影響で氷の鳴く音が暗闇に響き渡る。 山頂が冠雪した雄阿寒岳と阿寒湖畔の温泉街。 明るくなってくると至るところにアイスバブルが確認できる。 湖畔にはスケートリンクのように磨き…
しぶんぎ座流星群極大の夜、北の星空と藻琴山に狙いを定めて屈斜路湖へ向かう。 湖畔に着くと月明かりの湖上に白鳥が眠っていた。 白鳥を起こさないように静かに撮影を続ける。念願の流星を捉えることができた。 もう一台のカメラで長…
野中温泉登山口はマイナス18度。おそらく山頂はマイナス20度以下は覚悟して出発。午後4時過ぎ樹林帯の隙間から夕焼け空が見える。 今年はまだ雪が少なくハイマツがむき出し。 山頂近くの噴煙と薄雲が風で流されていく。 白いオン…