NEW POST

晩秋のアンギラス

大雪山の北にアンギラスと呼ばれる山がある。国土地理院の地図上には表示されていない、山頂部に岩稜を連ねる山。その形から「軍艦山」とも呼ばれているそうだが、そう呼んでいる人に出会った事

星空を求めて雌阿寒岳ナイトハイク

シルバーウィークに予定していた大雪山でのテン泊は天候不安定のため断念。雌阿寒岳の条件が良さそうなので、星空を求めて夕暮れスタートのナイトハイクへ。 西陽に照らされる登山口はいつもと

滝と渓流を楽しめる斜里岳

斜里岳登山ルートで最もポピュラーなのが清岳荘を起点とするルート。登りの旧道は沢沿いに渡渉を繰り返し、次々と現れる滝を間近に高度を上げていく。水しぶきを浴びながら進む沢沿いの登りが楽

森と湖に囲まれる雄阿寒岳

湖に囲まれた雄阿寒岳。登山口から太郎湖・次郎湖を眺めて、鬱蒼とした針葉樹林帯の中を歩き、五合目からは展望の開けたハイマツ帯の稜線を歩く。山行の7割以上が樹林帯歩きなので絶景が楽しめ

ペルセウス座流星群極大の夜

前日のチミケップ湖畔で流星撮影の感覚を取り戻し、ペルセウス座流星群極大を迎えた8月12日に雌阿寒岳へナイトハイクに向かう。 空には満天の星が輝いていたが、雌阿寒岳の山頂には絶望的な

ペルセウス座流星群をチミケップ湖畔で撮影

ペルセウス座流星群の極大日前日、風は強いけど夜空の条件は良さそうなので、撮影感覚のリハーサルを兼ねてチミケップ湖畔へ。 日が落ちると同時に雲も姿を消して行く。 約2時間の滞在中にフ

RICOH GR IIIで大雪山御鉢平を廻る

大雪山の一角に広がる直径約2kmのお鉢平カルデラ。3万年前に中央火山が大爆発して御鉢平が形成され、噴火直後は湖が存在したそうです。 黒岳をスタートして、北海岳〜松田岳〜荒井岳〜中岳

ネオワイズ彗星を能取岬で撮る

ネオワイズ彗星は、2020年3月に発見された新彗星。予想よりも明るくなり1〜2等級で観測されている。SNSでも続々と画像が見られるようになり、週末の晴れ間を狙って能取岬へ。 日没後

雌阿寒岳は変わりなく絶景だった。

久しぶりの雌阿寒岳、季節は移り変わり初夏になっていた。 山麓は緑が生い茂り、前回登山の雪景色から一変している。 七合目手前の登山道からの景色。雲ひとつ無い青空。 右には残雪の表大雪

PICK UP
カテゴリー
アーカイブ